ゆく川の流れは絶えずして

洛北の地より日々の徒然を記します

プリンターが壊れた……

突然……わが家のプリンターが壊れました。

 

暑中御見舞ならぬ、残暑御見舞のハガキを刷っていたら突然、機嫌が悪くなり……ギギーガッ!ガッ!ガッ!という、思わず周りを見てしまったほどの怪音と共に、シーンと動かなくなりました…。

 

印刷途中でプリンターの中に引っかかったハガキを取り出しながら、このプリンターっていつわが家に来たのかな?と記憶を探ってみると、ああ早十年を超えていたのでした。

 

それじゃ、壊れるのも仕方ないか……なんとなくしんみりと納得しかけた時……「ああ、この残暑御見舞、とっくに期限が過ぎてて、すぐにでもポストに投函しないといけなかったじゃない!」と思い出し、慌てて近所の家電屋さんへと向かい、手頃なプリンターを探してみたんですが、どれを選べば良いのか、よくわかりません。

 

思い起こせば、亡くなったプリンターを選ぶ時も、たいそう右往左往した記憶が。

いくつになっても同じ事を繰り返しているなぁ、と一寸めげましたが、気を取り直して「パソコンを使わなくともスマホだけで印刷できますヨ」という店員さんのおススメに従い購入を決めたのが――ブラザーのインクジェットプリンターです。

 

暑い最中、プリンターの入った箱を抱えて家に帰り、なんとかパソコンと接続を……と汗を拭き眉を釣り上げて取りかかろうとした時、「あ、スマホだけでも印刷できるんだっけ」と、さきほどの店員さんの顔とセットで思い出しつつ、説明書にしたがって専用のアプリを我がスマホに入れてみたら……アラ簡単!(いや、本当は簡単ではなかったですが、文章の流れ上そうしておきます)

 

ともかく、無事に残りの残暑御見舞を印刷出来て、先程ポストに投函してきました。

 

新しいプリンターは動作も静かで印刷も速く、それにパソコンを立ち上げなくても、スマホのアプリで印刷できるのはとても良いな、と思いました。

 

一方で、壊れたプリンターを見ながら、「こういうものが定期的にゴミとして日本中、いや世界中の会社や家庭から廃棄されるんじゃ、いつかどこかで限界が来るんじゃないかなぁ」などと、日頃能天気な私らしくない不安が脳裏をよぎりました。

 

夏の記憶―入道雲

夏…といえば、思い出すものがいろいろとありますが、そのうちの一つが入道雲です。

 

正しくは積乱雲。

うーん、やはり入道雲のほうがぴったりって感じがします。

 

入道雲とは、入道に似ているための名称ですが、では「入道ってなに?」ってなりませんか?

 

入道とは、

世俗を捨てて仏道に入ることをいう。出家と同意。このような人を入道人、入道者というが、省略して道人(どうにん)とか入道ともいわれる。また、日本では、寺に入り僧となった人を出家というのに対し、在家のまま剃髪(ていはつ)染衣し、仏道を求める人を入道ということが多く、敬称として用いられている。転じて、坊主(ぼうず)頭の人、坊主頭の妖怪(ようかい)をもいう。

[由木義文]

入道(にゅうどう)とは? 意味や使い方 - コトバンク

 

本来は、「仏道に入る」から「入道」なんですね。

 

でも現在では、「転じて、坊主(ぼうず)頭の人、坊主頭の妖怪をもいう」の意味のほうが使われている気がします。

 

というわけで、入道雲とは、「坊主頭の妖怪みたいな雲」ということになりますね。

空に聳え立つ巨大な妖怪となれば、それも夏にふさわしく思えます。

 

その入道雲は高温多湿な日に発生しやすいそうです。

だから夏の午後に見かけることが多いのですね。

 

このところの夏は毎年暑さが増していくような気がしますが、それでもセミの声を聞いたり、空に沸き立つ入道雲を見たりすると、子供の頃の夏を思い出して、感傷的になったりします。



夏至の食べもの

ちょっと日を過ぎてしまいましたが、先日、6月21日は夏至でした。


ですので今回はこの夏至にちなんだ事を書いてみたいと思います。

関西地方では夏至にタコを食べます。これは、「植えた稲稲の根がタコの足のように四方八方にしっかりと根付くように」という豊作祈願の意味があるそうです。

田植えと重なる夏至の時期に、タコを食べることで稲作に恵みを祈るというわけです。

タコは刺身や天ぷら、酢の物などで食べられますが、関西では特にたこ焼きが人気です。たこ焼きは、小麦粉と卵、だし汁で作った生地にタコやネギなどを入れて丸く焼き、ソースやマヨネーズ、青のりやかつお節で味付けします。

外はカリッと中はトロッとした食感が楽しめます。


次に、京都では夏至の期間中である6月30日に水無月という和菓子を食べます。

水無月外郎生地の上に小豆を乗せて固めたもので、三角形に切りそろえます。

水無月には、一年の半分が経過したことを神様に感謝しつつ、残りの半年間の無病息災を祈願するという意味があります。

また、水無月に使われる小豆に邪気を払う意味があること、水無月の三角形の形が氷を連想させ、夏バテを予防するという理由もあるそうです。

水無月は京都では一般的な和菓子ですが、他の地域ではあまり見かけないと思いますが、どうでしょうか?

梅雨時のカビ対策

今年は梅雨入りが早いですね。

梅雨といえば、何かと不快な時期ですが、私が一番嫌なのは“カビ”です!

梅雨時はカビが発生しやすくて困ります。

カビは見た目も嫌ですし、健康にも悪影響があるため、私はカビ対策に気を付けています。


そこで今回は、私が実践している梅雨時のカビ対策についてご紹介したいと思います。

私が参考にしているのは、カビ専門家・矢口貴志先生が教える「梅雨時期のカビ対策」3つのポイントです。

一つずつ見ていきましょう。


1.換気、除湿を心掛ける

梅雨時は湿度が高くなり、カビが繁殖しやすくなります。

特に水回りや布団などの湿気のこもりやすい場所は要注意です。

そこで、私は扇風機や換気扇を使って空気の流れを作ったり、エアコンや除湿器を使って湿度を下げたりしています。

また、浴室やキッチンなどは使用後に水分を拭き取ったり、洗濯物や布団はよく乾かしたりしています。


2.こまめな掃除を行い、カビの栄養源を取り除く

カビはホコリや皮脂などの有機物が栄養源となって増えます。

そのため、部屋の隅や家具の裏などのホコリを掃除機で吸ったり、エアコンのフィルターを洗ったりしています。

また、浴室やキッチンなどは石鹸カスや油汚れなどを洗剤で落としたり、シャワーの蛇口も裏側も洗ったりしています。


3.梅雨入り前にエアコン、浴室などの水回りの掃除をきちんと行う

梅雨入り前に水回りをきちんと掃除しておくと、カビが発生しにくくなります。

私は5月にエアコンや浴室などの大掃除をするようにしています。
エアコンは冷気の吹き出し口も忘れずに掃除します。

浴室はカビ取り剤を使って黒カビや赤カビなどを徹底的に落とします。


以上が私が実践している梅雨時のカビ対策です。

これらの方法で、なんとかカビの発生を抑えることができているようです。

梅雨はジメジメして気分も落ち込みがちですが、清潔で快適な住まいを保つことで、元気に過ごしたいと思います。

この記事が読んでくださる方に、少しでも参考になれば嬉しいです。

台風への備えとして

台風2号が接近中ですね。

わが国は台風とは無縁でいられず、毎年台風は大きな被害をもたらします。

そこで今回は、台風災害への備えについて、私が実践していることを紹介したいと思います。

 

まず、事前に自分が住んでいる地域の危険度を把握することが大切です。

そのためには、ハザードマップを活用することがおすすめです。

ハザードマップとは、土砂災害や河川氾濫など、さまざまな災害の危険性を示した地図です。
気象庁や各自治体のホームページなどで見ることができますし、例えば京都市であれば、「ハザードマップ 京都市」で検索すれば確認できます(京都市の箇所をお住まいの地域に変えてみてください)。


ハザードマップを見ることで、自分の住まいや職場などがどのような災害に脅かされているか、避難場所や避難経路はどこか、などを確認することができます。


次に、台風接近時に必要な非常用品を準備しておくことも重要ですね。

非常用品とは、災害時に必要なものや生活に困らないようにするものです。

例えば、飲料水や食料、懐中電灯やラジオ、救急医薬品や常備薬、貴重品や身分証明書などです。これらのものはリュックサックなどに入れておき、すぐに持ち出せるようにしておくべきでしょう。

また、断水に備えて浴槽に水を張っておくことも必要だと思います。


最後に、台風接近時には早めに避難することが命を守るために必要です。

避難するタイミングは、気象庁自治体から発表される防災気象情報や避難勧告・指示などを参考にしましょう。
スマートフォンであれば、アプリストアで防災アプリを入手しインストールしておくと良いでしょう(アプリストアで「防災」で検索すれば出てきますよ)。

 

避難する際には、持ち物を最小限にして両手が使えるようにする、そして交通情報の確認も必要ですね。


私が台風災害への備えとし心がけていることは、だいたいこんなところです。

台風は予測が難しく、突然コースが変わったり強度が変化したりすることもあります。

そのため、普段から気象情報に注意しておくことも大切ですね。


また、台風災害への備えは自分自身や家族だけでなく、地域社会全体で行うことが望ましいです。

近所の方々とも協力しながら、安全に過ごせるよう心掛けたいと思います。

防犯を心がけてみる

今の私は夫と二人で暮らしています。

元々のんきな性格ですし、これといった財産もないので、子供も巣立った今は気楽に暮らしていますが、時々「家の防犯は大丈夫かな?」と心配になったりします。

特に最近は粗暴犯の強盗事件がニュースを賑わせていますから余計です。

そこで、自分自身の防犯意識を高める意味で、なにを、どう心がければいいのかをまとめてみました。

まず、外出時には短時間であっても必ず鍵をかけること。

空き巣や押し込み強盗の被害に遭わないためには、鍵をかけるだけでも効果があり、同時に、玄関や窓に防犯ステッカーを貼ったり、防犯カメラやセンサーライトを設置したりすることも有効です。

次に、近所付き合いを大切にすること。

ご近所さんと挨拶を交わしたり、顔見知りになったりすることで、互いに見守り合うことができます。

また、不審者や不審な車両を見かけたら、すぐに警察や自治会に連絡することも重要ですね。


次に、夫婦で協力し合うことです。

夫婦二人だけの生活では、孤立しがちになることもありますが、それだと防犯意識が低下する恐れがあります。

そこで、夫婦で防犯対策を話し合ったり、一緒に外出したりすることで、安心感や信頼感を高めることができます。

以上のように、70代夫婦の防犯対策は、鍵をかける・近所付き合いをする・夫婦で協力するの3つがポイントになります。

というわけで、これらを早速実践してみたいと思います。

 

いきなり真夏日!

今日の京都は真夏日になり、急に暑くなりました。

こんな日に気をつけるべきことは、熱中症ですよね。

70代以上になると、暑さを感じにくく、水分不足になりやすいので予防が大切になります。

今回は、急に暑くなった日に気をつけるべきことを、自分の備忘録を兼ねて書いてみます。


まず、「これはすべき」ことから。

暑い日には、日傘を差すことがおすすめです。
日傘は、紫外線をカットするだけでなく、涼しさも感じられます。

紫外線は上から降り注ぐ日光だけでなく、地面からの照り返しにも存在しているので、内側が黒色の日傘が効果的です。

黒色は光を吸収しやすいので、照り返しが顔に当たりにくく、眩しさを感じにくくなります。
また、日傘を差すことで自分の周りに日陰ができるので、体温調節もしやすくなります。夏に道路に打ち水をすると涼しく感じるのと同じ原理です。

 

 


次に、「これはダメ」なことを。

暑い日には、冷たい飲み物や冷たい食べ物を摂りたくなりますが、これはあまり良くありません。

冷たいものを摂ると一時的に体温が下がりますが、その反動で血管が収縮し、血流が悪くなります。

すると体温調節がうまくできなくなり、かえって暑さを感じやすくなります。

また、冷たいものは胃腸の働きを弱めることもあります。
胃腸の働きが弱まると消化不良や食欲不振などのトラブルが起こりやすくなります。


では、どうしたら良いのでしょうか?

暑い日には、常温かぬるま湯の水分補給がおすすめです。

常温かぬるま湯は血管を拡張させて血流を良くし、体温調節を助けます。
また、胃腸の働きも活発にします。
水分補給は喉が渇いてからでは遅いので、こまめに行いましょう。


急に暑くなった日は体がついていかないこともありますが、上手に対策をして今年の夏も乗り切りたいと思います。